割りと元気にしております。
ブログを書いていなかった間のことは、
せめて映画の記録くらいは残しておきたいと思っていますが・・・
現在は、日曜日以外はほとんど休みなしの日々を過ごしていまして
家にいる間はぐったりしてしまってます。
こんなブログにも、毎日数十人の訪問者がいるようで
申し訳ないと思いつつ、放置の日々でした。
***********************
久しぶりのブログは、カメラ教室の記録を残しておきたくて
書いています。
私の覚書のようなものなのですが、
伺ったお話は、とても参考になるものでしたので
よろしければお付き合いくださいね。
写真を撮るにあたって、ステップアップを狙うなら
1.モードをいじる
2.「いい写真」ではなく「好きなもの」を撮るという心構え
技術よりも被写体を知ることの方が大切、とのことでした。
人物を撮るなら、会話をして相手と知り合ってから
風景なら、一番いい場所・時間・タイミングを掴むために通う
等など、撮るものの情報をどれだけ集められるか?に
かかっているということです。
相手を知ったら、その次は、
イメージを持つことが大切なのだそうです。
妄想力を養って、頭の中で「こんな写真を撮りたい」という
画像を持って写すと良いとか…
カメラを持たないでする準備が、写真センスを磨くことに繋がります。
うまい写真より、個性のある写真
本当にそういう写真を撮りたいなぁと思います。
◆先生語録◆
カメラで相手をねじ伏せない
センスは磨ける
説明的になりすぎない、大胆に切る
ファインダーの中の背景も見る
写真バカにならない
主食とおかず(主役と脇役)を意識する
あ、自分を格好よく撮ってもらうコツは、
カメラを低く構えてもらうことだそうです。
相手の目の高さで撮るのではなくて、
腰の高さくらいで構えてもらうと、足長・小顔に写ります。
先日の小樽のイベントでお世話になったjojoさん主催の
カメラ教室は、毎回すごく勉強になります。
また次回も参加したいと思っていますので、
よろしくお願いします♪
*************************
今日撮った写真です・・・
あんまり実行できてないですけど・・・


ガラスとサビ鉄。どちらも難しいです。
受講前だったので、フルオートです。
露出変えて撮ってみれば良かったのですが

そして、木です。
撮った時はそうでもなかったのですが、
パソコンの画面で見ると割りと好きな写真でした(笑)


横位置と縦位置です。
先に横を撮って、やっぱり縦かなと思って写したのですが
やっぱり縦でした(笑)
横は、右上あたりが見えていませんでしたね。


フローズンマンゴーです。
左を先に撮って、寄りが足りないかと思って右を撮ったのですが…
こうして見ると左もアリかもしれません。



今日の空。秋は近そうですよねぇ・・・
暑いですけど。
上段右のは、左上の木が入りすぎと思います。
もう一歩、車道に出て撮れば良かったです。
下段のは、薄い雲が飛び交う電波のようだなと思って
撮りました。
********************
久しぶりで長くなりました。
最後まで観てくださった方、ありがとうございます。