先日準備完了していた分の、縫い作業に入りました。
一日中ずっと縫ってました。
まずは、近日オープンする雑貨屋・ケセランパサランさんの分です。
実は、20日までに締め切りが5つありまして。
とりあえず9/8までに50個ほどを製作予定です。
2009年09月03日
2009年09月01日
準備完了!
とりあえず、必要な分の準備が完了しました。

どどーん!という迫力。
来週火曜日、8日が完成目標です。わははは。
次は、ひたすら縫います。
************
上の画像の奥のふた山は、9/9にオープンする
ケセランパサランさんのお店用のがま口です。
試作品も渋カワイイ感じだったので、作るのも楽しみ。
これは意外に縫うところも少なくて、一日の最高記録を更新できるかもしれません。
そして、手前半分は広島に行くのです。
広島三越の北海道収穫祭というイベントに、
いつもお世話になっているWOOLNUTS'さんが出店されるのですが、
その片隅に置いてもらうことになりました。
実は、この中にはないけど、My箸がまも生地を裁ってあります。
激縫い、激つけで励まなくては!
******************
この2件が終わったら、COMOさんの展示会分の残りと、
吉祥寺の次回企画展分とkimama collection分が待ってます。
広島・吉祥寺・札幌と、神出鬼没です。
名づけて、2009秋・ジャパンツアー!!
果たして無事に乗り切れるのか、見ものです(え?)
詳しい日程などは、studio未来のサイトをご覧くださいませね。

どどーん!という迫力。
来週火曜日、8日が完成目標です。わははは。
次は、ひたすら縫います。
************
上の画像の奥のふた山は、9/9にオープンする
ケセランパサランさんのお店用のがま口です。
試作品も渋カワイイ感じだったので、作るのも楽しみ。
これは意外に縫うところも少なくて、一日の最高記録を更新できるかもしれません。
そして、手前半分は広島に行くのです。
広島三越の北海道収穫祭というイベントに、
いつもお世話になっているWOOLNUTS'さんが出店されるのですが、
その片隅に置いてもらうことになりました。
実は、この中にはないけど、My箸がまも生地を裁ってあります。
激縫い、激つけで励まなくては!
******************
この2件が終わったら、COMOさんの展示会分の残りと、
吉祥寺の次回企画展分とkimama collection分が待ってます。
広島・吉祥寺・札幌と、神出鬼没です。
名づけて、2009秋・ジャパンツアー!!
果たして無事に乗り切れるのか、見ものです(え?)
詳しい日程などは、studio未来のサイトをご覧くださいませね。
2009年08月22日
修行は一生
夕べの世界陸上も、おもしろかったですねー
やっぱり女子ハイジャンパーは、美人です。
かなり眠い中、縫っていたのは
本日のがま口クラブの宿題でした。
今回の作品は、手縫いとしては限界に近いかもしれません。
がま口バッグそのものより、外袋がね。
リバーシブルで、ゴム入りで、長ーーいヒモで。
でも結局、仕上げる前に睡魔が限界になり
一旦寝て、起きてから残りをチクチクチクチク・・・・
本当は、Hiro先生のワークショップだったのに、
最後の40分くらいだけ、おしゃべり参加になってしまいました。
先生、ごめんなさい…
そんな私なのに、持参したWOOカップルを見て
「大変良くできました」と花丸をくださる優しい先生です。
そんなこんなで、宿題をやり遂げて参加したがま口クラブで
仕上げた「3WAY北欧バッグ」です。

外袋の入り口にゴムが入っていて、
中のがま口バッグの口金部分だけが、チラッと見えるデザイン。
外袋はリバーシブルで使うことを前提考え、
あえて同じ柄の色違いにしました。
持ち手の結び方によって、ナナメ掛けにも肩掛けにもできます。
3WAYといいつつ、2面×2タイプで4WAYですね。
もちろん、中のバックだけでも使えます。

これも、同じ柄の色違いですが、
ボーダーの向きを変えています。
今回は上級編ということで、持ち手のつけ方も自由。
私は、胴にDカンを直付けして、1本持ち手にしました。
外袋にバッグインでお出かけ、
買い物して荷物ができたら、中のがまバッグを取り出し
外袋に荷物を入れる、という使い方ができます。
つまり全部で5WAYとなるわけです。
うーむ、さすが師匠。
がま口のアイデアは尽きませんね〜
一生修行ですね。
明日から持って歩くつもりなので、
お会いした方は、もれなく私の自画自賛を聞くことになります。
ご了承ください(笑)
(ちなみに、kimamaさんの型紙なので
このデザインはオーダー受けられませ〜ん)
やっぱり女子ハイジャンパーは、美人です。
かなり眠い中、縫っていたのは
本日のがま口クラブの宿題でした。
今回の作品は、手縫いとしては限界に近いかもしれません。
がま口バッグそのものより、外袋がね。
リバーシブルで、ゴム入りで、長ーーいヒモで。
でも結局、仕上げる前に睡魔が限界になり
一旦寝て、起きてから残りをチクチクチクチク・・・・
本当は、Hiro先生のワークショップだったのに、
最後の40分くらいだけ、おしゃべり参加になってしまいました。
先生、ごめんなさい…
そんな私なのに、持参したWOOカップルを見て
「大変良くできました」と花丸をくださる優しい先生です。
そんなこんなで、宿題をやり遂げて参加したがま口クラブで
仕上げた「3WAY北欧バッグ」です。


外袋の入り口にゴムが入っていて、
中のがま口バッグの口金部分だけが、チラッと見えるデザイン。
外袋はリバーシブルで使うことを前提考え、
あえて同じ柄の色違いにしました。
持ち手の結び方によって、ナナメ掛けにも肩掛けにもできます。
3WAYといいつつ、2面×2タイプで4WAYですね。
もちろん、中のバックだけでも使えます。

これも、同じ柄の色違いですが、
ボーダーの向きを変えています。
今回は上級編ということで、持ち手のつけ方も自由。
私は、胴にDカンを直付けして、1本持ち手にしました。
外袋にバッグインでお出かけ、
買い物して荷物ができたら、中のがまバッグを取り出し
外袋に荷物を入れる、という使い方ができます。
つまり全部で5WAYとなるわけです。
うーむ、さすが師匠。
がま口のアイデアは尽きませんね〜
一生修行ですね。
明日から持って歩くつもりなので、
お会いした方は、もれなく私の自画自賛を聞くことになります。
ご了承ください(笑)
(ちなみに、kimamaさんの型紙なので
このデザインはオーダー受けられませ〜ん)
2009年08月20日
きのこ発送
毎晩、世界陸上を見ながら作業を続けていますが、
ついつい画面に見入ってしまって、手が止まる時があります。
特に、短距離は確実にストップしますねぇ…
それにしても、走り高跳びの女子選手って
どうしてあんなに美人揃いなのでしょうね。
結局、当初予定より若干少なくなりましたが、
無事に発送できました。
大きいキノコ

持ち手は、皮を考えていましたが、
作ってみたら重かったので、チェーンに変更しました。
思っていたより四角になってしまいました。
もう少し横長になる予定だったのですけど…
遠目にみれば、キノコに見える?
中くらいのキノコ

手のひらサイズです。
バンビ、ウサギ、リス、コトリ等、森の仲間とキノコの柄。
「かわいいけど子どもっぽくない」を目指したのだけど
子どもっぽいかもしれません。
カンにチェーンを通して、ネックレスにしても良いかも。
小さいキノコ

極ミニがまのバックチャームをアレンジしました。
下にチョロッと足しただけでも、キノコに見えます(笑)
6個分、準備していましたが、若干時間切れで
2個だけ先発します。
ということで、9個を発送しました。
とりあえず、ひと段落。
が、今から22日までの宿題の続きをします。
ついつい画面に見入ってしまって、手が止まる時があります。
特に、短距離は確実にストップしますねぇ…
それにしても、走り高跳びの女子選手って
どうしてあんなに美人揃いなのでしょうね。
結局、当初予定より若干少なくなりましたが、
無事に発送できました。
大きいキノコ

持ち手は、皮を考えていましたが、
作ってみたら重かったので、チェーンに変更しました。
思っていたより四角になってしまいました。
もう少し横長になる予定だったのですけど…
遠目にみれば、キノコに見える?
中くらいのキノコ

手のひらサイズです。
バンビ、ウサギ、リス、コトリ等、森の仲間とキノコの柄。
「かわいいけど子どもっぽくない」を目指したのだけど
子どもっぽいかもしれません。
カンにチェーンを通して、ネックレスにしても良いかも。
小さいキノコ

極ミニがまのバックチャームをアレンジしました。
下にチョロッと足しただけでも、キノコに見えます(笑)
6個分、準備していましたが、若干時間切れで
2個だけ先発します。
ということで、9個を発送しました。
とりあえず、ひと段落。
が、今から22日までの宿題の続きをします。
2009年08月18日
きのこ狩りの準備中
今週末から開催されるイベントの出品するモノを
現在追い込み製作中です。
今度のお題は、「きのこ」
今回は素直に単純に「きのこ」型で作ります。
ポシェットサイズ、手のひらサイズ、極ミニサイズの
3サイズ展開です。
納品が21日午後なので、20日の夕方にエクスパックで発送予定。
今夜も、世界陸上見ながら縫います。
現在追い込み製作中です。
今度のお題は、「きのこ」
今回は素直に単純に「きのこ」型で作ります。
ポシェットサイズ、手のひらサイズ、極ミニサイズの
3サイズ展開です。
納品が21日午後なので、20日の夕方にエクスパックで発送予定。
今夜も、世界陸上見ながら縫います。
2009年07月26日
引き続き量産準備中
comodoさん分のカットがほぼ完了です。
今回は大き目のポシェットやバッグも依頼があり
その分はまだですが、
通常パターン分はカットできました。
comodoさんの使用生地は、いろんなタイプがあって
生地に合わせて芯地のつけ方を変えたり
接着芯を貼ったりという作業をしています。
おかけで、どんな生地がきても大丈夫と
思えるようになりました。 感謝です。
横丁ギャラリー分は、がまガエルを作ろうと思っています。
すぐに次回の企画展にあわせたものも作らなくては
ならないのですが、まずはがまガエル。
札幌でも1個注文が入っているので、合わせて6匹準備中です。
がまガエルは、裏地のカットが型紙どおりではないので
眠いときなどは向かないのです(笑)
裏地用の型紙を作ればいいんですけどね。

がまガエルは、私の中では毒っぽいイメージなので
生地の組合せで見ると、突拍子もない感じです。
今回は大き目のポシェットやバッグも依頼があり
その分はまだですが、
通常パターン分はカットできました。
comodoさんの使用生地は、いろんなタイプがあって
生地に合わせて芯地のつけ方を変えたり
接着芯を貼ったりという作業をしています。
おかけで、どんな生地がきても大丈夫と
思えるようになりました。 感謝です。
横丁ギャラリー分は、がまガエルを作ろうと思っています。
すぐに次回の企画展にあわせたものも作らなくては
ならないのですが、まずはがまガエル。
札幌でも1個注文が入っているので、合わせて6匹準備中です。
がまガエルは、裏地のカットが型紙どおりではないので
眠いときなどは向かないのです(笑)
裏地用の型紙を作ればいいんですけどね。

がまガエルは、私の中では毒っぽいイメージなので
生地の組合せで見ると、突拍子もない感じです。
2009年07月25日
お待たせ、WOOちゃん
Hiro先生のワークショップでした。
今日は、チクチクフェルト体験会のおまけ付きです。
原毛を専用の針でチクチクとつついていくと
絡まってフェルト状になります。
つつく回数が多くなるとしっかり詰まるので
立体的な形もかなりの自由度で作れるようです。
私は、ハートを作ってみました。
ニットは、WOOちゃんの彼の仕上げです。
帽子を編んで、パーツを繋いでいきます。
手足・耳を繋いで、残すは顔のみというところで
時間になりました。
もう一気に仕上げてしまおうと、家で自習です(笑)
顔の他、サスペンダーもつけて、
足かけ数ヶ月に渡ったあみぐるみが
ようやく完成しました。

チビTなのでお腹がちょっと見えてますが…
先に作ったWOOちゃんの彼として作ったので、
ツーショットで記念写真です。

あれ? うーーん
なんだか、彼というより弟っぽい?

座らせると、完全に“姉と弟”ですねー(笑)
ま、仕方がありません。
WOOちゃんも弟ができて嬉しそうだし(爆)
良しとしましょう。
今日は、チクチクフェルト体験会のおまけ付きです。
原毛を専用の針でチクチクとつついていくと
絡まってフェルト状になります。
つつく回数が多くなるとしっかり詰まるので
立体的な形もかなりの自由度で作れるようです。
私は、ハートを作ってみました。
ニットは、WOOちゃんの彼の仕上げです。
帽子を編んで、パーツを繋いでいきます。
手足・耳を繋いで、残すは顔のみというところで
時間になりました。
もう一気に仕上げてしまおうと、家で自習です(笑)
顔の他、サスペンダーもつけて、
足かけ数ヶ月に渡ったあみぐるみが
ようやく完成しました。

チビTなのでお腹がちょっと見えてますが…
先に作ったWOOちゃんの彼として作ったので、
ツーショットで記念写真です。

あれ? うーーん
なんだか、彼というより弟っぽい?

座らせると、完全に“姉と弟”ですねー(笑)
ま、仕方がありません。
WOOちゃんも弟ができて嬉しそうだし(爆)
良しとしましょう。
2009年07月24日
がま口量産開始
部屋の模様替えは、一旦保留することにしました。
作らなきゃ…という気持ちが常にある状態は
あまり良くないのです。
comodoさんの分や、横丁ギャラリーの分など
量産分の生地をまとめてカット作業に入りました。
comodoさんの分は生地も指定なので
ひたすら作業を続けていくだけです。
横丁ギャラリー分は、生地の組合せを考えるのに
少々時間がかかります。
他にも、オーダー分が4個あるので、
生地カットにメドがついたら、そちらを先に仕上げたいですし…。
締め切りナシで気長に待ってくれる友人たちに感謝しつつ、
甘えてばかりはいられませんからね。
作らなきゃ…という気持ちが常にある状態は
あまり良くないのです。
comodoさんの分や、横丁ギャラリーの分など
量産分の生地をまとめてカット作業に入りました。
comodoさんの分は生地も指定なので
ひたすら作業を続けていくだけです。
横丁ギャラリー分は、生地の組合せを考えるのに
少々時間がかかります。
他にも、オーダー分が4個あるので、
生地カットにメドがついたら、そちらを先に仕上げたいですし…。
締め切りナシで気長に待ってくれる友人たちに感謝しつつ、
甘えてばかりはいられませんからね。
2009年07月18日
野菜畑でとりたての
とうがらしです。黄色は珍しいでしょう?

このイチゴのような形のは、あのハバネロです。
こんなにかわいいのに、激辛なのね。

ついでに、プチトマトも。
今年は雨が多くて気温が上がらないので、
トマトは少し遅れている模様です。

大きくすると、判ったでしょうか?
実はこれ、すべてキャンドルなんですよー。
Progressive Candleの福井さんのワークショップに参加して
作ってきました。
普通はキャンドルって型に流して固めて作るようですが、
これは、粘土細工のように握ってつくります。
溶かしたパラフィンに溶けていないパラフィンを混ぜて
お料理のように混ぜ混ぜしていくと、何となく一塊に。
適当な温度と硬さになったら、1個分を握って形を作っていきます。
握った指跡が残ってるくらいが、本物っぽくなるみたいです。
形ができたら、色蝋を溶かした中につけて、表面をコーティング。
艶っぽい感じが、とうがらしにぴったりで本物のようです。
トマトは、へたに凝ってみました(笑)
福井さんは、札幌スタイル認定のフロストピラーの製作者です。
(リンク先に写っているキャンドルがそうです)
いろんなスタイルのキャンドルを作っていらして
見飽きないんですよ。
特に、おすしシリーズと和菓子シリーズは秀逸です。
*****************
クスクスさんのお手紙展に、追加納品しました。
すたみら*What's Newを見てね。

このイチゴのような形のは、あのハバネロです。
こんなにかわいいのに、激辛なのね。

ついでに、プチトマトも。
今年は雨が多くて気温が上がらないので、
トマトは少し遅れている模様です。

大きくすると、判ったでしょうか?
実はこれ、すべてキャンドルなんですよー。
Progressive Candleの福井さんのワークショップに参加して
作ってきました。
普通はキャンドルって型に流して固めて作るようですが、
これは、粘土細工のように握ってつくります。
溶かしたパラフィンに溶けていないパラフィンを混ぜて
お料理のように混ぜ混ぜしていくと、何となく一塊に。
適当な温度と硬さになったら、1個分を握って形を作っていきます。
握った指跡が残ってるくらいが、本物っぽくなるみたいです。
形ができたら、色蝋を溶かした中につけて、表面をコーティング。
艶っぽい感じが、とうがらしにぴったりで本物のようです。
トマトは、へたに凝ってみました(笑)
福井さんは、札幌スタイル認定のフロストピラーの製作者です。
(リンク先に写っているキャンドルがそうです)
いろんなスタイルのキャンドルを作っていらして
見飽きないんですよ。
特に、おすしシリーズと和菓子シリーズは秀逸です。
*****************
クスクスさんのお手紙展に、追加納品しました。
すたみら*What's Newを見てね。