2009年10月21日

オーダーがまがま

この秋にオーダーをいただいたがま口たちです。

091016jojoorder1.jpg

じょじょさんでの受注会でお作りしたカードケースです。
お財布として利用されるとのことだったので、
内布はやや濃い目の色を選びました。


091018order2.jpg

以前、化粧ポーチをオーダーしてくださった方が、
同じ柄でペンケースも…、とオーダーしてくださいました。
ペンが7〜8本入るくらいとご希望でしたので、たっぷり入るタイプで。
この形は、開いた状態で自立してくれるので出し入れがしやすいのです。


091018order1.jpg

こちらは、上の方と同じ会社の方。
同じ化粧ポーチが欲しいとオーダーいただきました♪
手持ちの生地から選ばれたのはポップなトランク柄で、
旅行に持っていくのにもピッタリです。

実は、下2つは2月に受講したWEB活用塾の講師の方々なのです。
こういう繋がりが、本当に嬉しいですよね。
posted by 未来 at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作記録

2009年10月16日

生地選び

先日オーダーしてくださった方と待ち合わせて
バッグの生地選びにkimamaさんへ行きました。

時間をかけてじっくり考えて…
手持ちの黒無地をベースに、茶色にピンドットの生地をポイントに合わせ、
リボンやボタンを飾ることになりました。

かなりいい感じになりそうなので、作るのも楽しみです。
切替を利用して、ポケットをつけると良さそうです。


帰りにcomodoさんへ。
このオーダーバッグの受け渡しをさせてもらえるようにお願いしに行きました。

comodoさんは、1周年を迎えたばかりということで、
ノベルティーをもらってしまいました。
ありがとうございます!

これからも、いろいろとよろしくお願いします♪




posted by 未来 at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作記録

2009年10月15日

柄の入れ方って、やっぱり難しい

kimamaさんのがま口教室でした。

今回は、「ぽてぽてがま」と言う名のがま口を作りました。

縦横10cmくらいの小型のがま口ですが、
ギャザーとマチが入っていて、まさに「ぽてっ」とした形です。

生地もかわいい柄がいいと思って、ダブルガーゼのマトリョーシカ柄を選び、
マトリョーシカが中央に来るようにカットして…

091015gamaclub1.jpg

さて縫うぞーーと気合を入れまして。
縫う順番を確認中に、あらら…なことが判明しました。

091015gamaclub2.jpg

ギャザーを入れてみると、マトちゃんがクシャクシャに!!
全くマトリョーシカに見えません・・・(泣)

と言うことで、急遽次点候補に持っていった生地に変更して作りました。

できたのが、こちら。

091015gamaclub3.jpg

全く違う雰囲気ですが、これはこれで気に入っています。

プリント生地は、がま口の大きさと柄の大きさ&配置が合っていないと
うまく行かないのだなーと改めて実感しました。

それでも「この生地でこのがま口を作りたい」ということは良くあるので、
どのように柄を配置するか、工夫あるのみ!ですね。


ところで今回のぽてぽてがまは、こんな風にぶら下げたかったので、
裏にちょっとした細工をして作りました。

091015gamaclub4.jpg
posted by 未来 at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作記録

2009年10月04日

バッグ2個完成

いよいよあさってから、じょじょさんでの販売会です。

最後のバッグ2つも完成しました。

091004bag1_2.jpg  091004bag1_1.jpg

水色系×茶系のチェックをメインに、マチに大き目の花柄をあわせました。
外&内にポケットがあります。


091004bag2_1.jpg  091004bag2_2.jpg

赤系のチェックにフロッキーの柄が入った生地に黒無地を合わせました。
外ポケットは切替を利用したタイプ、内ポケットもあります。

出来上がりを観て、ベイシティーローラーズと思ってしまったことが
ちょっと悲しかったです・・・

明日は、持ち手を2本作って、納品書をまとめて、荷造りして
夕方に納品です。
posted by 未来 at 23:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 製作記録

2009年10月02日

秋と冬のポシェット

じょじょさんでの販売会まで、後3日です。

まだまだ作っています。
ギリギリまで、作りますよ。

ちょっと北欧ぽい感じのストライプのポシェット2つ完成しました。

091001minibag.jpg

シンプルですが、存在感がある生地です。
茶系は秋、青系は冬のイメージがします。

内ポケット付き、ナナメ掛け用のチェーンをつけています。


さて、後は小さめのバッグを2つ作る予定です。

それが早めに終わったら、小さいがま口をできるだけ…と思っていますが、
会期中の追加になりそうです…
posted by 未来 at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作記録

2009年10月01日

吉祥寺のミニコミ誌に

企画展と常設でお世話になっている横丁ギャラリーさん。

前回の企画展「きのこ展」の取材にいらしたミニコミ誌の方が
小さいきのこのがま口を気に入ってくださったらしく
10月号に掲載していただけることになりました。

掲載される「極ミニきのこがま」は、企画展中に完売したとのことで
本日、常設コーナー用に追加納品しました。

日々、感謝感謝です。
posted by 未来 at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作記録

2009年09月29日

パイナップルはチョウに

先日のパイナップル編みのモチーフですが

蝶々になりました。

kimacolle0909_05.jpg  kimacolle0909_06.jpg

向かって右の羽根が、ポケットになっています。
ベースは、細かいコーデュロイ生地を使って、
秋らしいバッグになったと思います。

ポケットにするために、上の羽根のみ生地を裏打ちしています。
内側と同じ、和風の花柄です。

蝶々と花なら、表裏で関連もありますしね。


このバッグは、今日キマコレに追加納品してきました。
なんと、初めに納品した5つは完売していました。
ありがたいことです。
posted by 未来 at 23:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 製作記録

2009年09月08日

ミッション2完了!

朝から、値札をつけ、リストを作り、
取り扱い説明のメモを作り、と準備をすすめて、
ウールナッツさんに納品してきました。

これで一息、というか間に合って良かった(笑)

他の作家さんのも、ちらちら見せてもらいましたが、どれも素敵です。

広島近辺の方、たまたま広島にいるよという方、
ぜひ広島三越6階へお立ち寄りくださいね。

日程などはstudio未来サイトでご確認ください。
posted by 未来 at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作記録

2009年09月07日

広島行き、追い込み

ウールナッツさんから、委託品を一旦引き上げてきました。

今回製作分と合わせて、出店品の選択もほぼ完了です。

090906hiroshima1.jpg  090906hiroshima2.jpg

今回の新作たちです。
動物柄が多くなりました。

My箸ケースも、久々に新作を作りましたよ。

さんかくがまとお揃いの柄を意識して作ったので、
箸の代わりに編み針を入れて、三角には小道具を入れて、という使い方も
おすすめです。

当初はバッグ等大き目のモノを中心にと考えていましたが、
やはり数があった方が良いかと考えて小物中心です。

在庫品も加えて、50個ちょっと預けます。
posted by 未来 at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作記録

2009年09月04日

ミッション1完了!

9日にオープンする、Queseran pasaranさんからの依頼分が完成しました。

今回もコラボというか、ケセランさんから大まかなイメージと生地を提供されて
型紙作りから製作までを担当しています。

090904queseranpasaran1.jpg

総勢22個のがま口は、結構壮観ですよ(笑)
達成感も味わえますし。

大中小の丸型と角型です。

丸の小・中は、アクセサリーやピルケース、小銭入れ等に良さそうな大きさです。
丸の大は、財布にしても良いし、持ち歩きたい雑貨を入れても良さそうです。
角型は、プリペイドカードが入るサイズになっているので
sapicaやkitacaなどを入れたままピッとすることもできますよ。

090904queseranpasaran2.jpg

渋いウール地の中は、ポップなジャージ生地です。
ジャージは元ワンピースで、ジャージと言ってもあまり伸びずしっかりしています。
ポップなジャージの中は、洗いざらしの白いコットンです。

どれも少し古い生地で、なんとも言えない味があります。

この後、ケセランさんが何か「らしさ」を加味することになっています。
最終的にどんながま口になるのか、楽しみです♪
posted by 未来 at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作記録