今日の夕方納品予定でしたが、私用で家にいなくてはならなくなり
日曜日にずらしてもらいました。
ダメだなー。 こんなことじゃダメだ。
が、一日延びたので、さらに1柄×3タイプ作ることができました。
結果、カエル展初日には、12個出品できます。
家から一歩も出なかったので、書くこともありません。
カエル柄の後には、10個ほど製作を待ってるがま口が…
まだまだ休めません。
2009年02月28日
2009年02月27日
カエル柄、続々と
今日は、昼間のパートのお仕事が休み。
朝から気合をいれて、カエル柄のがま口を縫い縫いし、
3柄×3タイプ分完成しました。
夕方に、がま口の口金を仕入れにkimamaさんへ。
そこで、私に雪女説が浮上しました!
(雪女は、雨女の雪バージョンです)
そうだったのか…
確かに、今までに2回、雪で飛行機が飛ばなかったことがあります。
私のせいだったか…
明日の夕方納品予定なので、いいペースです。
朝から気合をいれて、カエル柄のがま口を縫い縫いし、
3柄×3タイプ分完成しました。
夕方に、がま口の口金を仕入れにkimamaさんへ。
そこで、私に雪女説が浮上しました!
(雪女は、雨女の雪バージョンです)
そうだったのか…
確かに、今までに2回、雪で飛行機が飛ばなかったことがあります。
私のせいだったか…
明日の夕方納品予定なので、いいペースです。
2009年02月26日
WEB活用塾、最終回
1ヶ月間のセミナーも、いよいよ最終回です。
今回は、今のサイトや今後の展開について発表して、
意見交換したり、講師陣のアドバイスをいただくという内容。
スタみらは
・本サイトは情報発進用とする
・別に、受注用のWebShopを再開する
・ブログも、活動お知らせ用とこのブログを併用する
という基本構想を発表しました。
それに対して、参加のみなさんや講師のみなさんから
貴重なご意見やアドバイスをたくさんいただきました。
ずっと、ものづくりで食べていけたらなぁと考えていました。
今の状況、数年後の状況などを考えると、
いまこそ行動を起こす時ではないかと思っています。
その一環でWEBを活用することを考える時、
駒は割りとそろっているんじゃないかと思えます。
構想を形にするまでには、まだまだ時間もかかるし、
もっと内容を詰めて考えなくてはならないことがたくさんあります。
今回のセミナーの内容をもう一度しっかり吟味して、形にしていくつもりです。
今回は、今のサイトや今後の展開について発表して、
意見交換したり、講師陣のアドバイスをいただくという内容。
スタみらは
・本サイトは情報発進用とする
・別に、受注用のWebShopを再開する
・ブログも、活動お知らせ用とこのブログを併用する
という基本構想を発表しました。
それに対して、参加のみなさんや講師のみなさんから
貴重なご意見やアドバイスをたくさんいただきました。
ずっと、ものづくりで食べていけたらなぁと考えていました。
今の状況、数年後の状況などを考えると、
いまこそ行動を起こす時ではないかと思っています。
その一環でWEBを活用することを考える時、
駒は割りとそろっているんじゃないかと思えます。
構想を形にするまでには、まだまだ時間もかかるし、
もっと内容を詰めて考えなくてはならないことがたくさんあります。
今回のセミナーの内容をもう一度しっかり吟味して、形にしていくつもりです。
2009年02月25日
「カワイイ」は、世界共通語
毎週水曜日は、観たいテレビが続いて、
かなりのハードスケジュールです(笑)
その最後をしめるのが、「東京カワイイTV」
「カワイイ」をキーワードに
東京の渋谷・原宿を中心にした流行を紹介する番組です。
はじめは、情報収集のつもりで見ていたのですが、
最近では、番組そのものに結構はまってます。
取材されている若い人たち(というとオバサンだけど)の、
ブレない感性というか、好きなものに対する情熱が、なんともカワイイ。
「私はこれが好きだから、他人がどう思っても関係ない」という
ゆるぎない自信はうらやましくもあります。
前回・今回と、パリコレ特集だったのですが、
パリのジャーナリスト曰く
「今流行を作ってるのは東京のストリート」なのだそうです。
若者だけでなく、その流行を仕掛けている少し上の世代の人たちも
きちんと取材していて、そのインタビューも興味深いのです。
そんな「カワイイTV」を観ながら、
今夜もカワイイがま口を作ってます。
かなりのハードスケジュールです(笑)
その最後をしめるのが、「東京カワイイTV」
「カワイイ」をキーワードに
東京の渋谷・原宿を中心にした流行を紹介する番組です。
はじめは、情報収集のつもりで見ていたのですが、
最近では、番組そのものに結構はまってます。
取材されている若い人たち(というとオバサンだけど)の、
ブレない感性というか、好きなものに対する情熱が、なんともカワイイ。
「私はこれが好きだから、他人がどう思っても関係ない」という
ゆるぎない自信はうらやましくもあります。
前回・今回と、パリコレ特集だったのですが、
パリのジャーナリスト曰く
「今流行を作ってるのは東京のストリート」なのだそうです。
若者だけでなく、その流行を仕掛けている少し上の世代の人たちも
きちんと取材していて、そのインタビューも興味深いのです。
そんな「カワイイTV」を観ながら、
今夜もカワイイがま口を作ってます。
2009年02月24日
3月5日は「啓蟄」
「啓蟄(けいちつ)」は、二十四節句のひとつで、
カエルなど地中で冬眠していた動物たちが地上に出てくる日、だそうです
それに合わせて、「手づくりカエル展」が開催されます。
その展示会に参加すべく、去年からカエル柄の生地を集めていて、
今はその生地を使って、がま口を量産中です。
人気のある3タイプ、生地は6種類で作る予定ですが、
とりあえずは3種類か4種類で納品、後日追加します。
約3週間に及ぶ長い会期だから・・・
毎日縫ってると、私って縫うの好きだなーと思います(笑)
カエルなど地中で冬眠していた動物たちが地上に出てくる日、だそうです
それに合わせて、「手づくりカエル展」が開催されます。
その展示会に参加すべく、去年からカエル柄の生地を集めていて、
今はその生地を使って、がま口を量産中です。
人気のある3タイプ、生地は6種類で作る予定ですが、
とりあえずは3種類か4種類で納品、後日追加します。
約3週間に及ぶ長い会期だから・・・
毎日縫ってると、私って縫うの好きだなーと思います(笑)
2009年02月23日
日本に続き、アメリカでも
映画『おくりびと』が、日本アカデミー賞10部門受賞に続き、
本家アメリカのアカデミー賞でも、外国語の最高と認められましたね
モントリオール映画祭最グランプリを受賞した時点で、
ここまで予想した人が何人いたでしょう?
たぶん受賞した本人たちも、考えもしなかったと思います
私は、昨年1年間で70本の映画を観ました。
その中で、私的ランクでは3番だったのですよね
良い映画だと思ったけど、ここまでプロの評価が高いとは…
今は、もう一つの受賞作『つみきのいえ』がとても気になります。
12分の短編なので、映画館での上映も難しそうだけど
なんとか観たいですねぇ〜
『おくりびと』と2本立てでリバイバル上映してくれないかな
せっかくなので、昨年の私的映画ランキングを公開します。
2008アカデミライ賞、発表〜
本家アメリカのアカデミー賞でも、外国語の最高と認められましたね
モントリオール映画祭最グランプリを受賞した時点で、
ここまで予想した人が何人いたでしょう?
たぶん受賞した本人たちも、考えもしなかったと思います
私は、昨年1年間で70本の映画を観ました。
その中で、私的ランクでは3番だったのですよね
良い映画だと思ったけど、ここまでプロの評価が高いとは…
今は、もう一つの受賞作『つみきのいえ』がとても気になります。
12分の短編なので、映画館での上映も難しそうだけど
なんとか観たいですねぇ〜
『おくりびと』と2本立てでリバイバル上映してくれないかな
せっかくなので、昨年の私的映画ランキングを公開します。
2008アカデミライ賞、発表〜
2009年02月22日
たまには、テレビ話
さすがに1週間、夜も出ずっぱりだと
やること満載で出歩くヒマがなかったのです
といっても、家にいると精神的にのんびりします。
日曜日に家にいる時は、『CSI・マイアミ』というドラマをみてます
今はシーズン3。本国では人気ドラマのようです。
アメリカ版「科捜研」超ハードボイルド風味、という感じ?
社会派の良くできた脚本が多いんですよ
今回は…
5年前の事件の決定的な証拠が再鑑定となり、死刑が延長される。
それがきっかけで、5年前にはなかった新しい鑑定をしたりして、
実は共犯がいたという真相が判明し、死刑執行が確定する。
その前日に、死刑囚は自殺するんです
その自殺の方法が、アナフラフスキーショックなんですよ
死刑囚は最後の食事に「ピーナツバターとジェリー」をリクエスト。
(アメリカでは、最後の食事がリクエストできるらしい)
実は、死刑囚はピーナツアレルギーで、実際ショックを起こして
心不全で死んでしまうんです。
こんな感じの、事件解決してめでたしめでたしではない終わり方が多い
日曜日の昼間にしては、とっても画面が暗い番組ですが(笑)
機会があったら見てみてくださいね
北海道では、テレビ北海道・日曜13時からです。
やること満載で出歩くヒマがなかったのです
といっても、家にいると精神的にのんびりします。
日曜日に家にいる時は、『CSI・マイアミ』というドラマをみてます
今はシーズン3。本国では人気ドラマのようです。
アメリカ版「科捜研」超ハードボイルド風味、という感じ?
社会派の良くできた脚本が多いんですよ
今回は…
5年前の事件の決定的な証拠が再鑑定となり、死刑が延長される。
それがきっかけで、5年前にはなかった新しい鑑定をしたりして、
実は共犯がいたという真相が判明し、死刑執行が確定する。
その前日に、死刑囚は自殺するんです
その自殺の方法が、アナフラフスキーショックなんですよ
死刑囚は最後の食事に「ピーナツバターとジェリー」をリクエスト。
(アメリカでは、最後の食事がリクエストできるらしい)
実は、死刑囚はピーナツアレルギーで、実際ショックを起こして
心不全で死んでしまうんです。
こんな感じの、事件解決してめでたしめでたしではない終わり方が多い
日曜日の昼間にしては、とっても画面が暗い番組ですが(笑)
機会があったら見てみてくださいね
北海道では、テレビ北海道・日曜13時からです。
2009年02月21日
これは、何になるのか
Hiro-DesignWorksさんの、ニットワークショップに参加しました
あみぐるみ作家、Hiroさんがつくるあみぐるみたちは
すっきりしたデザインだけどすごくかわいいのです。
編み図やキットも販売されていて、手づくり熱が燃えるのですよ
この編み図が、またとても素敵なのです。
手書きで書いたと聞いて、えーーっとなるくらい美しく
読みやすい編図で、これだけでも作ることはできそうなのですが…
やっぱり、はじめは直接教えてもらった方がいいなと思って
参加したこの教室が、すごく楽しくて、ずっと通ってしまってます
ちょっとした「プロ」のコツも教えてもらえるし、
会場が家から徒歩10分かからない場所というのもgoodなのです
本日は、前回から宿題だったパーツを繋げて、仕上げる日でした。

マウス1個、マッチ棒2本、ハンマー2本、ロールぱん2個、豆1個、饅頭1個。
さて、これらから何ができるのでしょうか???
本当はここに正解を載せたいところですが、
実は、でき上がりませんでした〜(涙)
なので、正解は次回のワークショップの日に発表!ということで。
変わりに豆知識をひとつ
日本では、棒針編みもかぎ針編みも「編み物」または「手編み」と
まとめて言うことが多いのですが、
英語では、棒針がニット、かぎ針がクロシェットとなります。
(クロシェットは、フランス語のクロシェをそのまま流用)
なので、はじめに書いた「ニットワークショップ」も
「クロシェットワークショップ」が正しいということに???
確かに、棒針編みとかぎ針編みは、編図も全く違うし、
表目裏目の考え方も異なります。
両方していると、全く別物って良く判ります。
特に、かぎ針編みの方が棒針編みをすると、初めはかなり戸惑うそうです。
あみぐるみ作家、Hiroさんがつくるあみぐるみたちは
すっきりしたデザインだけどすごくかわいいのです。
編み図やキットも販売されていて、手づくり熱が燃えるのですよ
この編み図が、またとても素敵なのです。
手書きで書いたと聞いて、えーーっとなるくらい美しく
読みやすい編図で、これだけでも作ることはできそうなのですが…
やっぱり、はじめは直接教えてもらった方がいいなと思って
参加したこの教室が、すごく楽しくて、ずっと通ってしまってます
ちょっとした「プロ」のコツも教えてもらえるし、
会場が家から徒歩10分かからない場所というのもgoodなのです
本日は、前回から宿題だったパーツを繋げて、仕上げる日でした。

マウス1個、マッチ棒2本、ハンマー2本、ロールぱん2個、豆1個、饅頭1個。
さて、これらから何ができるのでしょうか???
本当はここに正解を載せたいところですが、
実は、でき上がりませんでした〜(涙)
なので、正解は次回のワークショップの日に発表!ということで。
変わりに豆知識をひとつ
日本では、棒針編みもかぎ針編みも「編み物」または「手編み」と
まとめて言うことが多いのですが、
英語では、棒針がニット、かぎ針がクロシェットとなります。
(クロシェットは、フランス語のクロシェをそのまま流用)
なので、はじめに書いた「ニットワークショップ」も
「クロシェットワークショップ」が正しいということに???
確かに、棒針編みとかぎ針編みは、編図も全く違うし、
表目裏目の考え方も異なります。
両方していると、全く別物って良く判ります。
特に、かぎ針編みの方が棒針編みをすると、初めはかなり戸惑うそうです。
2009年02月20日
映画『レボリューショナリー・ロード』
*なんだか、言葉が見つからなくて書くのが遅くなりました*
1955年の設定なので、ちょっと昔です
会社向けコンピュータの販売が始まろうかという頃
この辺の時代の、アメリカの様子を知らないのだけど、
今とは多少違う社会感なのかなと思いつつ観ていました
心が病んでいる、ってどういう状態なのでしょうねぇ
この映画を観ていると、病んでいるという設定の人に共感できて、
ということは自分も病んでるんじゃないか?と、ふと感じたり。
「あなたのため」は、実は「私のため」だなーと思ったり(笑)
一番共感できたのは、補聴器のボリュームを下げるおじいさん。
すべてのことを全部受け止めるのではなく、
聞かずにやり過ごすっていうのも生きる技術ですね。
一言でいえば「やりきれない」かなぁ
が、登場する人たちの言動の、それぞれに共感できる部分があったからか、
あまり嫌な感じは残らなかったです。
たぶん、観る時の状況や体調によって感じ方の変わる映画じゃないでしょうか
1955年の設定なので、ちょっと昔です
会社向けコンピュータの販売が始まろうかという頃
この辺の時代の、アメリカの様子を知らないのだけど、
今とは多少違う社会感なのかなと思いつつ観ていました
心が病んでいる、ってどういう状態なのでしょうねぇ
この映画を観ていると、病んでいるという設定の人に共感できて、
ということは自分も病んでるんじゃないか?と、ふと感じたり。
「あなたのため」は、実は「私のため」だなーと思ったり(笑)
一番共感できたのは、補聴器のボリュームを下げるおじいさん。
すべてのことを全部受け止めるのではなく、
聞かずにやり過ごすっていうのも生きる技術ですね。
一言でいえば「やりきれない」かなぁ
が、登場する人たちの言動の、それぞれに共感できる部分があったからか、
あまり嫌な感じは残らなかったです。
たぶん、観る時の状況や体調によって感じ方の変わる映画じゃないでしょうか
2009年02月19日
またまたWEB活用塾
WEB活用塾の3回目でした
今回は、見てもらえるサイトの作り方(まとめすぎかも)
要するに…
どんなに良いサイトがあっても、誰も知らなければ、見てもらえない。
見てもらうには、知ってもらうこと。そのためには検索に引っかかること。
検索に引っかかるためにできることは、何か?
というような内容でした。
ところで、実は私、某公園の公式サイトのリニューアルを手がけていました(まだ進行形ですが…)
その際、心かけたのは
・とにかく情報が見つけやすい
・サイトの見方で迷わせない
・どんな環境でも情報が得られるように
等で例えば、
色弱の方でも見える配色にするとか、
サイトの上下に別ページへのリンクを張るとか、
できるだけテキストで情報を載せるとか・・・
そうしたら、これらのことは全てSEO対策になるんですよ
人間が「見やすく、使いやすい」サイトは
検索ロボットにも探しやすいサイトだった、ということです
ということで、昨年一人でコツコツ勉強したことは
そのまま自分のサイトに活かせるってことですね
よしっ!
今回は、見てもらえるサイトの作り方(まとめすぎかも)
要するに…
どんなに良いサイトがあっても、誰も知らなければ、見てもらえない。
見てもらうには、知ってもらうこと。そのためには検索に引っかかること。
検索に引っかかるためにできることは、何か?
というような内容でした。
ところで、実は私、某公園の公式サイトのリニューアルを手がけていました(まだ進行形ですが…)
その際、心かけたのは
・とにかく情報が見つけやすい
・サイトの見方で迷わせない
・どんな環境でも情報が得られるように
等で例えば、
色弱の方でも見える配色にするとか、
サイトの上下に別ページへのリンクを張るとか、
できるだけテキストで情報を載せるとか・・・
そうしたら、これらのことは全てSEO対策になるんですよ
人間が「見やすく、使いやすい」サイトは
検索ロボットにも探しやすいサイトだった、ということです
ということで、昨年一人でコツコツ勉強したことは
そのまま自分のサイトに活かせるってことですね
よしっ!