昨年11月に、久しぶりで個展を開催しました。
私の展示会のお客さんは、95%が女性です。
男性は、直接の知り合いか、女性に連れてこられた人がほとんどですが、
たまにギャラリー巡りの方がいらっしゃることもあります。
ギャラリー巡りの方は、大抵ひとまわりサラッと観て
会釈して退室されるので、こちらもあえて話をすることもありません。
「ありがとうございました」とお礼を述べる程度です。
前回の個展にいらしたその方も、そんなギャラリー巡りの方と
思っていました。
仮にAさんと呼ばせてもらいます。
男性一人だし、知り合いではなかったので
「こんにちは」と挨拶したあと、他の方とお話していたのですが
Aさんは一通り観終わった後も、なんとなく留まっていらっしゃいました。
あれ?という感じで、改めて「こんにちは」と挨拶すると
突然「ちょっと前まで盛岡に住んでいたんだ」と・・・
思わず「えぇ?」と声が出ました。
震災の時はもう住んでいなかったけれど知り合いがたくさん流された、と。
展示会では、岩手県、宮城県、福島県の「県の花」をモチーフにした
バッグを展示していました。
それを作った思いを貼っていたのですが、
それを読んでお話してくださったようでした。
実は、展示会でそういう反応をしてくださったのはAさんだけでした。
それで「私は阪神の時に、大阪にいたのです」と返事をしました。
その言葉には、ただうなずいていらしただけですが
お互いに何か伝わりあうものを感じたのは確かです。
その後しばらく、岩手県の「桐の花」バッグを黙って見ていらして、
また急に「俺は東北新幹線を作っているんだ」と。
実はわりと鉄分が濃ゆくて、鉄子と自称するほどではないですが、乗り鉄ぽい(笑)
で、思わず食いついてしまいました。
気を良くしてくださったのか、
東京からずっと東北新幹線を作りながら、北上してきて
青森延伸までは盛岡に住んでいて、
今は函館延伸のために北海道に引越したのだということを
お話してくださいました。
調子に乗って、札幌まで来ますか?と聞いたら
「俺の実感だと、後20年だね」と答えてくださった2〜3日後に、
新聞にトップ記事で「札幌延伸、20年後に開業」と出たのですよ。
記事を読んだ時は、Aさん何者?と思ったけれど
展示会は一期一会と思っているので、芳名帳も置いていません。
今年の春か、来年の春か、福島三春のさくらを観にいくと
映画『アブラクサスの祭』を観てから決めているのですが、
これはなんとしても青森から東北新幹線に乗って行かなくては。
そして20年後には、札幌〜東京間を乗ります。
モノを作る時には、何か思いを込めたいこともありますが、
それは作る側の事情で、観る方には関係ないと私は思っています。
それでも、この時の展示会は、Aさんに観てもらえたことだけで
やって良かったと思えたのでした。
***********************
しばらく休んでいたブログですが、また少しずつ書こうかなと思っています。
studio未来の活動については、スタみら*What's Newに書きます。
こちらは、私個人のあれこれを書いていくつもりです。
2012年03月11日
2010年09月20日
映画『華麗なるアリバイ』
シアターキノにて
殺人事件が起きて、誰が犯人?というストーリーなのだけど
これは推理劇としてみてはいけなかったのかも
どっちかというと愛憎ドラマらしい
アガサ・クリスティなので、オリエンタル急行とか
ポワロシリーズのような感じをイメージしていたから
もう少し、スカッと事件的に解決するのかと思っていたんだけど…
そういう感じではなかったと思う
実は「アリバイ」のあたりは半分意識朦朧だったので
本当のところはわかりませんが
ええっ?その理由?ていうかあなた犯人ってそのまんま…
という感じで終わった
映画を観た後で公式サイトを見たら
どうもこの映画を観るには、私はガキなのかも(笑)
フランス映画だしね BBCが作ったらまた違うかもしれない
いつか原作を読みます
(原作にはポワロが出てくるらしいが、
舞台用脚本で作家本人が削除したそうだ…)
殺人事件が起きて、誰が犯人?というストーリーなのだけど
これは推理劇としてみてはいけなかったのかも
どっちかというと愛憎ドラマらしい
アガサ・クリスティなので、オリエンタル急行とか
ポワロシリーズのような感じをイメージしていたから
もう少し、スカッと事件的に解決するのかと思っていたんだけど…
そういう感じではなかったと思う
実は「アリバイ」のあたりは半分意識朦朧だったので
本当のところはわかりませんが
ええっ?その理由?ていうかあなた犯人ってそのまんま…
という感じで終わった
映画を観た後で公式サイトを見たら
どうもこの映画を観るには、私はガキなのかも(笑)
フランス映画だしね BBCが作ったらまた違うかもしれない
いつか原作を読みます
(原作にはポワロが出てくるらしいが、
舞台用脚本で作家本人が削除したそうだ…)
2010年09月19日
映画『東京島』
ユナイテッドシネマ札幌にて
木村多江さんの予告編がおもしろそうだったので…
うーんと、原作は文庫本の後ろのアオリ文だけ読んでいて
もう少しミステリ調で心理劇のような感じかと思っていたけど
私にはシチュエーションコメディに思えた
が、大変残念なことに笑えない・・・
板尾さんの脱獄王くらいのノリで楽しみたかったかな
あ、たぶんいつものごとく
「見た目で出演者の区別がつきにくい」という
私の致命的欠陥によるところもあると思います
強いのはオンナと言うより、ハハですよね
ホントにタフだわ
木村多江さんの予告編がおもしろそうだったので…
うーんと、原作は文庫本の後ろのアオリ文だけ読んでいて
もう少しミステリ調で心理劇のような感じかと思っていたけど
私にはシチュエーションコメディに思えた
が、大変残念なことに笑えない・・・
板尾さんの脱獄王くらいのノリで楽しみたかったかな
あ、たぶんいつものごとく
「見た目で出演者の区別がつきにくい」という
私の致命的欠陥によるところもあると思います
強いのはオンナと言うより、ハハですよね
ホントにタフだわ
2010年09月17日
映画『インセプション』
札幌劇場にて
なんというか…、
凝りすぎて判りにくい感じはあるんだけど
私は直感的におもしろかった
私もかなりのリアル夢を見るからかもしれない
オールカラーで、振動とか触感とかもあるし
夢から目覚めた夢もみたことあるし
時々は食べる夢もみるし(たまに味もある)
なので、訓練すれば私もできるかも〜なんて
ちょっと思ったりした(笑)
論理的なようで、つじつまが合ってない気配があったり
するのも夢っぽい
全編、どこまで夢でどこが現実か良く判らないつくりなのも
実際リアル夢ってそんな感じだ
あ〜これって夢だ〜と思いながら、夢を見てるとか
いつも同じ様なところで目が覚める嫌な夢とかは
自分で無理やりでもいい結末に持っていったりとか
意識的に夢から醒めようとしてみたり
(この時点ではもう夢ではないけど)
そのくらいのことはできたりする
なので、ラストも「やっぱり…」と思ってニヤリと
けどよーーく聞いてると、最後の音はちょっと変わりかけて
止まりそうな気配も感じる
うまいなーと
ケン ワタナベの老けメイクも、やり過ぎな感じが夢っぽい
英語が達者ですよね〜
女優陣が好き
パブリック・エネミーズとジュノのヒロイン
2人ともカッコイイし、目力のある人って良い
特にモルがね、ほれてまうやろ〜(笑)
なんというか…、
凝りすぎて判りにくい感じはあるんだけど
私は直感的におもしろかった
私もかなりのリアル夢を見るからかもしれない
オールカラーで、振動とか触感とかもあるし
夢から目覚めた夢もみたことあるし
時々は食べる夢もみるし(たまに味もある)
なので、訓練すれば私もできるかも〜なんて
ちょっと思ったりした(笑)
論理的なようで、つじつまが合ってない気配があったり
するのも夢っぽい
全編、どこまで夢でどこが現実か良く判らないつくりなのも
実際リアル夢ってそんな感じだ
あ〜これって夢だ〜と思いながら、夢を見てるとか
いつも同じ様なところで目が覚める嫌な夢とかは
自分で無理やりでもいい結末に持っていったりとか
意識的に夢から醒めようとしてみたり
(この時点ではもう夢ではないけど)
そのくらいのことはできたりする
なので、ラストも「やっぱり…」と思ってニヤリと
けどよーーく聞いてると、最後の音はちょっと変わりかけて
止まりそうな気配も感じる
うまいなーと
ケン ワタナベの老けメイクも、やり過ぎな感じが夢っぽい
英語が達者ですよね〜
女優陣が好き
パブリック・エネミーズとジュノのヒロイン
2人ともカッコイイし、目力のある人って良い
特にモルがね、ほれてまうやろ〜(笑)
2010年09月05日
映画『ちょんまげぷりん』
シアターキノにて
映画評番組で評判良かったので観たかったが
なかなか行けずにいて・・・
もう、今日しかない!ということで行ってきた
ほぼ1ヶ月ぶりの映画ですぅぅぅぅぅ
日曜だから混んでるかなぁと覚悟していたけど
開演30分前で、27番。
平日なら一桁台を取れるのに。
(キノさんは整理番号準入場の自由席シアター)
それでも、後ろから3列目の壁際端っこ席を確保
ここって、壁にもたれられて楽なのよ
お行儀悪いけど、映画中は暗いしね。
ところで、50人近くのお客さん、たぶん全員女性!
しかも20代後半くらいに集中!!
錦戸くんって人気あるんだねぇ・・・
あ、映画はまあ良かったんだけど
ストーリーは先の先まで読める、安心の展開(笑)
となると、キャラクター=出演者の魅力が分かれ目なんだけど…
イマイチの原因は、子役だな
うまいとは思うのですが・・・ イヤなのよね(ゴメンね)
私のイメージする「子どものかわいさ」とは遠いところに
いる感じがして・・・
ともさかさん、キャリアを目指すシングルマザー
まあ業種にも寄るでしょうけど、
自宅持ち帰りで仕事こなしてるにしても
彼女の会社&上司はかなり理解のある良い会社だと思う
実際、残業するようになった途端に昇格だし・・・
気に入らないこともあるだろうけど、
あの会社じゃなきゃもっと大変だと思う
錦戸くんは、意外にサムライでした
小普請組っていう雰囲気が良く出てたような(笑)
彼女の方が8歳上の設定で、ずいぶんお姉さん的に振舞っていたけど
実際に江戸期の人と比べると、
ちょうど釣りあうくらいの精神性じゃないかなと思う
子どもの叱り方とかね
あの場面が一番良かったな。スッとした
ありがとう、安兵衛さん
あー、蒸し焼きプリン食べたい
昨今の流行は「とろける」系だけど
お皿に乗せて食べるプリンが好きなのさ
映画評番組で評判良かったので観たかったが
なかなか行けずにいて・・・
もう、今日しかない!ということで行ってきた
ほぼ1ヶ月ぶりの映画ですぅぅぅぅぅ
日曜だから混んでるかなぁと覚悟していたけど
開演30分前で、27番。
平日なら一桁台を取れるのに。
(キノさんは整理番号準入場の自由席シアター)
それでも、後ろから3列目の壁際端っこ席を確保
ここって、壁にもたれられて楽なのよ
お行儀悪いけど、映画中は暗いしね。
ところで、50人近くのお客さん、たぶん全員女性!
しかも20代後半くらいに集中!!
錦戸くんって人気あるんだねぇ・・・
あ、映画はまあ良かったんだけど
ストーリーは先の先まで読める、安心の展開(笑)
となると、キャラクター=出演者の魅力が分かれ目なんだけど…
イマイチの原因は、子役だな
うまいとは思うのですが・・・ イヤなのよね(ゴメンね)
私のイメージする「子どものかわいさ」とは遠いところに
いる感じがして・・・
ともさかさん、キャリアを目指すシングルマザー
まあ業種にも寄るでしょうけど、
自宅持ち帰りで仕事こなしてるにしても
彼女の会社&上司はかなり理解のある良い会社だと思う
実際、残業するようになった途端に昇格だし・・・
気に入らないこともあるだろうけど、
あの会社じゃなきゃもっと大変だと思う
錦戸くんは、意外にサムライでした
小普請組っていう雰囲気が良く出てたような(笑)
彼女の方が8歳上の設定で、ずいぶんお姉さん的に振舞っていたけど
実際に江戸期の人と比べると、
ちょうど釣りあうくらいの精神性じゃないかなと思う
子どもの叱り方とかね
あの場面が一番良かったな。スッとした
ありがとう、安兵衛さん
あー、蒸し焼きプリン食べたい
昨今の流行は「とろける」系だけど
お皿に乗せて食べるプリンが好きなのさ